概要
磐田労働基準協会は、常に磐田労働基準監督署と緊密な連携を保ちつつ、会員各位の労務管理、安全衛生管理の向上を通じ、企業の発展に寄与、貢献しています。
具体的には、労働基準法や労働安全衛生法に基づく各種の資格取得講習、労働災害防止のための教育・研修会の開催、会報による情報の提供など企業発展と労働者の福祉の向上及び安全衛生の向上に努めています。




沿革
昭和23年9月発足以来、磐田労働基準協会は、労務管理の改善、安全衛生施策の充実などを通して会員企業の発展に貢献することを目的として、労働基準法・労働安全衛生法等の普及のための説明会・講習会の開催、労働災害防止のための全国安全週間・労働衛生週間の説明会、労働安全衛生法に基づく技能講習・特別教育などの研修会を開催してまいりました。
今後も、会員各位の企業発展と労働者の安全衛生及び福祉向上に役立つ事業に努めてまいります。
今後も、会員各位の企業発展と労働者の安全衛生及び福祉向上に役立つ事業に努めてまいります。
1948 磐田労働基準協会 発足
(旧番地:磐田市中央町112番地)
1963 現在の協会・会館が竣工・移転(監督署併設)
1977 会館増築
1988 磐田労働基準監督署を取り壊し、
現在の合同庁舎へ移転
2012 一般社団法人 磐田労働基準協会として
法人登記
2013 新事務所 竣工
(新住所:磐田市見付2970−5)
・・・・・・・・・・当協会発足以降の出来事・・・・・・・・・・
1951 サンフランシスコ条約調印
1961 初の有人宇宙飛行「地球は青かった」
1964 東京オリンピック開催、東海道新幹線開通
1965 日韓基本条約調印
1966 ビートルズ来日
1969 アポロ11号人類初の月面着陸
1970 大阪万博
1972 沖縄返還
1973 第一次オイルショック
1978 成田空港開港
1989 ベルリンの壁崩壊
1995 阪神大震災
1998 長野オリンピック、サッカーW杯日本初出場
2002 サッカーワールドカップ日韓共催
2011 東日本大震災







■一般社団法人 磐田労働基準協会 歴代会長

在任期間 |
氏 名 |
事業場名 |
昭和23年9月〜昭和27年6月 |
高塚 真一 |
日本通運株ヨ田支店 |
昭和27年6月〜昭和41年5月 |
浅見 渉 |
旭可鍛鉄株式会社 |
昭和41年5月〜昭和53年4月 |
服部 栄作 |
鞄本パッキン製作所 |
昭和53年4月〜昭和61年4月 |
小池 久雄 |
ヤマハ発動機 |
杉山 友男 |
||
永易 均 |
||
江口 秀人 |
||
昭和61年4月〜平成2年4月 |
渡邊 喜昭 |
東洋ベアリング株ヨ田製作所 |
平成2年4月〜平成6年4月 |
田所 五郎 |
日本ロッシュ |
平賀 興紀 |
||
平成6年4月〜平成10年4月 |
雉本 敬哉 |
静岡日本電気 |
平成10年4月〜平成14年4月 |
四井 重康 |
豊田合成叶X町工場 |
市原 正英 |
||
平成14年4月〜平成18年4月 |
渡辺 徹 |
高砂香料工業株ヨ田工場 |
長倉 晟 |
||
平成18年4月〜平成22年4月 |
野林 健吾 |
ブリヂストンエラステック |
榎本 行延 |
||
平成22年4月〜平成25年4月 |
鈴木 啓之 |
ヤマハ発動機 |
渡部 克明 |
||
平成25年4月〜平成29年5月 |
石丸 琢也 |
NTN(株)磐田製作所 |
平成29年5月〜令和3年5月 |
加勢田 聡 |
東海精機(株) |
令和3年5月〜令和4年5月 |
青葉 匡彦 |
大日精化工業(株) 東海製造事業所 |
令和4年5月〜 |
川上 喜久 |
